「あなたはあなたの関係者ですか」
台詞のbaton12
伊藤留奈(Ito・M・Studio)→阪本真由
「あなたはあなたの関係者ですか」
作 園子温 『自殺サークル完全版』
この言葉は離そうとしても離れてはくれず、いつも私にこびりついてくる。この言葉とともに生きている気がします。
★batonは阪本→ラミーシャさんへ
今まで出会った人の中でこんなにも愛に溢れてる人は初めてでした。私にとってとても大切な人です。
台詞のbaton12
伊藤留奈(Ito・M・Studio)→阪本真由
「あなたはあなたの関係者ですか」
作 園子温 『自殺サークル完全版』
この言葉は離そうとしても離れてはくれず、いつも私にこびりついてくる。この言葉とともに生きている気がします。
★batonは阪本→ラミーシャさんへ
今まで出会った人の中でこんなにも愛に溢れてる人は初めてでした。私にとってとても大切な人です。
台詞のbaton11
高久律子(伊藤正次演劇研究所OG)→和田緑郎(伊藤正次演劇研究所OB)
「兄弟牆に鬩げども、外務を禦ぐ(けいていかきにせめげどもそとあなどりをふせぐ)か・・・・・・あはゝゝゝ。」
作 菊池寛
戯曲『時の氏神』
今から31年前、伊藤演劇研究所に入って最初に取り組んだ作品が菊池寛『時の氏神』です。
貧しき小説家である相良英作とその妻ぬい子が喧嘩し、ぬい子が家を出ようとしたときに、同じく夫婦喧嘩して家出してきた従妹の芳子がたずねてきます。家に居られては困る夫婦は、協力して芳子に里心をつけて追い返そうとしますが、そのとき思わず出た英作の台詞。もとは中国の故事で、家の中で兄弟が内輪喧嘩をしていても、外から侮辱を受ければ、共にそれを防ぐという意味。
新型コロナウイルスの発生源をめぐり、米中が対立している中、両国トップに聞かせたい台詞。今は互いに協力してワクチン等の開発をし、一日も早く終息するために努力して欲しい。喧嘩している場合ではないと思うのですが・・・。
★batonは和田緑郎→酒井政利さんへ
「伝説のプロデューサー」。研究所時代から毎回欠かさず芝居を観てくださっている恩人です。
台詞のbaton10
安田明由→Tori
「心を燃やせ」
原作『鬼滅の刃』
作者 吾峠呼世晴
最近読んだ本でハッとした。
燃やし続けるのは難しいけど、燃やし続けたい。
★batonは Tori → 若島瑠美へ
舞台転換のシーンを熱く語る彼女が好き。
台詞のbaton9
神山征二郎(映画監督)→高久律子(伊藤正次演劇研究所OG)
「仕方がないわ、生きていかなければ!
作チェーホフ 神西清[訳]
(間)ね、ワーニャ伯父さん、生きていきましょうよ。
長い、はてしないその日その日を、いつ明けるとも知れない夜また夜を、じっと生き通していきましょうね。運命がわたしたちにくだす試みを、辛抱づよく、じっとこらえて行きましょうね。今のうちも、やがて年をとってからも、片時も休まずに、人のために働きましょうね。そして、やがてその時が来たら、素直に死んで行きましょうね。」
戯曲『ワーニャ伯父さん』(新潮文庫)
ある程度の年齢になってわかる主人公ワーニャの心の叫びが痛い程胸を打つ作品。姪っ子のソーニャが、伯父を励ますラストの力強く肯定的な慈愛に満ちた台詞が忘れられない。
★batonは高久→伊藤演劇研究所OBで、夫でもある和田緑郎さんへ
台詞のbaton8
伊藤慶子(Ito・M・Studio代表)→神山征二郎(映画監督)
「おたか!丈夫で暮せよ。お前はわしに捨てられて 却って仕合わせやな」
戯曲『父帰る』
作 菊池寛
『父帰る』といえば伊藤正次演技研究所、という位、何度も数多くの研究生の出演作を拝見しています。父 荘太郎には多少見につまされるところがあったりで…。
★batonは神山征二郎→高久律子さんへ
バトンは伊藤研究所OGの高久律子さんに。高久さんの演じた、『父帰る』の母おたかの名演は今もよく記憶しています。私の中にも忘れがたい名演技というのはいくつかありますが、高久さんの「おたか」は、そのうちの一ツですので。
画像は、1920年(大正九年)新潮社より出版の私の秘蔵本『藤十郎の恋』の中表紙。※この戯曲集の中に『父帰る』も掲載されています。
台詞のbaton7
ティ・カトウ→伊藤慶子(Ito・M・Studio代表)
「ひねもす走りおおせたる者、夜のやすきにつくこそよけれ」
中川一政 著 『腹の虫』
中川一政美術館にて、力強い字と、セネカの文に、自分の生きる道をもらいました。中川はこの著書の中でこう記しています。
私は、よく生きた者が、よく死ぬことが出来るのだと思っている。それはよく働くものが、よく眠ると同じ事で、そこになんの理屈も神秘もない。私は昔、アトリエの壁に「ひねもす走りおおせたる者、夜のやすきにつくこそよけれ」と書いていた。賢者セネカの言葉である。私は毎日のはげみに書いていたのだが、今は一生のはげみでもある。
さはいえ、人間には完成というものはないようだ。
仕事にも完成というものはないようだ。一つ山を登れば、彼方にまた大きな山が控えている。それをまた登ろうとする。力つきるまで。
★batonは伊藤慶子→神山征ニ郎監督へ
伊藤正次演劇研究所、Ito・M ・Studioと30年あまり、発表会や公演に来ていただき、若者達に力を注いで頂いております。
台詞のbaton6
喜多貴幸→安田明由
“J’ai pas sommeil”
映画『パリ、18区、夜』
監督/脚本 クレール・ドゥニ
台詞はそのままフランス版の原題になっていて、「まだ眠くないわ!」という意味。映画のタイトルなのに、聞き逃すくらいサラッと言わせるのがカッコ良かったです。
☆batonは安田明由→平野桃里へ
研究所の同期です。今一番会いたい人。
台詞のbaton5
中川香果→ティ・カトウ
CA 「・・・・・・とにかく。ふっ。空港に着陸します。・・・・・・ふぅっ!」
戯曲『ゴーゴーボーイズ ゴーゴーヘブン』
作 松尾スズキ
飛行機の振動で初めて絶頂を知るCAさんのセリフです。一度だけしか出てこなかったのにとんでもないインパクトがあり、こういう風に生きていきたいと思わせてくれました。
★batonはカトウ→伊藤慶子さんへ
初対面の時には不審者と間違えられましたが、今はとても優しくしていただいております。
※書くの忘れたんですけど、写真の女性は僕です。
良い芝居してるでしょ?
台詞のbaton4
宮村(セツコの豪遊)→喜多貴幸
「微笑もて正義を為せ!」
小説『正義と微笑』
作 太宰治
言葉の雰囲気(なんかかっこいい)
★batonは喜多→やすぴー(安田明由)へ
尊敬している後輩
年を重ねる度にきれいになっている。
台詞のbaton3
伊藤留奈(Ito・M・Studio)→中川香果
「保留、俺はタコになりたいねタコに。愛に溢れた八本の脚にびっしり付いた吸盤で吸い付ける。分かるか?」
戯曲『エンジェルス・イン・アメリカ』
作 トニー・クシュナー
一部、二部合わせて七時間強の大作の最初の言葉が「保留」ってところにグッと来ました。
☆batonは中川香果→テイ・カトウくんへ
本業はお笑い芸人。
後輩を巻き込んでテイ・カトウ劇団を主宰。
芝居の時の俺は違うからとスパルタ演出で恐れられる。
芝居好きがこうじて新喜劇にて内面の演技をして怒られる。
Mスタジオに初めて来た時に泥棒と間違われる。